Matchぷれいす

お役立ち情報USEFUL

就労定着支援とは?

 「就職は決まったけど、本当に長く働き続けられるか不安…」
「最初のころはうまくいっていたけど、職場で困ったことが出てきた…」
そんなとき、あなたのすぐそばでサポートを続けてくれるサービスがあるんです。
それが「就労定着支援」です。

就労定着支援の目的とは

就労定着支援は、障害のある方が就職したあとも安定して働き続けられるようにサポートする福祉サービスです。
就労移行支援などのサービスを利用して無事に就職できても、実際に働き続けるなかでは、職場の人間関係・体調の波・業務の負担など、さまざまな課題が生じることがあります。
そんなとき、働くあなたと職場の間に立って、困りごとを整理したり、相談に乗ったりしてくれるのが、就労定着支援の役割です。

特徴

  • 就職後6ヵ月以降から利用可能(原則、最長3年間)
    ※ただし、6ヵ月以内でも支援を受ける場合があることもあります。
  • 利用者・職場・医療機関・関係機関との橋渡し
  • 定期的な面談や職場訪問によるフォロー
  • 心身の状態や生活状況の安定をサポート
    「働くこと」はゴールではなくスタートです。就労定着支援は、長く安心して働き続けるための“アフターケア”のような存在です。

就労移行支援や就労継続支援との違い

サービス名対象期間主な目的
就労移行支援就職前(原則2年)就職に向けた準備と訓練
就労継続支援就職困難な方の継続的支援施設内での就労提供
就労定着支援就職後〜最長3年長く職場に定着するための支援

就職を「到達点」にせず、就職後も安定した日常を送れるようにするのが就労定着支援の役割です。

利用の流れ

  1. 就職から6ヵ月が経過した後に利用申請
  2. 市区町村に申請し、受給者証を取得
  3. 支援事業所と契約・支援計画を作成
  4. 定期的な面談や連絡によるフォロー開始

定期的な訪問や電話などで、あなたの仕事や生活状況を確認し、必要な支援を一緒に考えていきます。
具体的には、月に1〜2回程度の連絡を通じて、体調や職場の変化、気になることをヒアリングして、必要があれば企業側と連携を取り、業務内容の調整や職場内の環境改善についても助言を行います。
支援は“干渉”ではなく“伴走”。「自分の力で頑張っているけど、見守ってくれる人がいる」と感じられるような関わりを大切にしています。
さらに、生活面の変化(引っ越しや家庭の事情など)にも対応し、福祉や医療のサービスと連携しながら総合的に支援を行います。

サービス内容

  • 体調やストレスに関する相談対応
  • 職場との調整・助言
  • 医療機関・行政・家族との連携
  • 生活面での安定支援(例:金銭管理・住まい・通院など)
  • 業務内容や職場環境の変化への対応アドバイス

たとえば、「体調が安定しない」「職場でのコミュニケーションが難しい」「異動や人事で悩んでいる」など、幅広い悩みに対応します。
また、定期的な面談や電話によって、仕事の状況や体調の変化を早めにキャッチし、必要があれば医療機関への受診を促すこともあります。
「最近ちょっと元気が出ない…」「眠れない日が続いている」など、日常の小さな不調からメンタルのサインに気づくきっかけになることも。
さらに、金銭管理や住まいの相談、通院のスケジュール調整といった、生活の土台を支えることも大切な支援です。仕事だけに焦点を当てるのではなく、「安心して働き続けられる生活全体」を支える姿勢で、あなたに寄り添います。
職場とのやり取りが難しいと感じる場面では、支援員が間に入って話を整理したり、必要な配慮を提案したりすることも。あなたの声を代弁し、円滑な関係づくりをサポートします。

対象者

以下のすべてに該当する方が対象です。

  • 障害福祉サービスを使って一般就労した方
  • 就職して6ヵ月以上が経過している方
  • 今後も就労継続に不安がある方
  • 市区町村に申請し受給者証を取得している方

「もう働いてるし大丈夫かな?」と思っていても、不安や困りごとがあるなら、対象になる場合があります。気軽にご相談してみて下さいね。

雇用契約

就労定着支援は、あくまでも支援サービスですので、雇用契約はありません。
支援事業所とは利用契約を結び、就職先の企業とはそのまま雇用関係を続けます。
「会社と直接やり取りするのがつらい…」そんなときは、支援員が企業との橋渡しも行いますので、無理をせず相談してください。

利用料

原則として1割自己負担です。 ただし、ほとんどの方は世帯の所得に応じて無料または低額で利用できます。
世帯所得の目安は以下の通りです。

世帯所得月額上限額
生活保護世帯0円
低所得世帯0円
一般1(概ね年収300万円以下)9,300円
一般2(概ね年収600万円以上)37,200円

▶ 参考:厚生労働省 福祉サービス利用者負担制度

工賃

就労定着支援は就職後の支援のため、訓練や作業に対する工賃は発生しません。あくまで現在の職場での勤務が対象であり、訓練型の支援とは異なります。

年齢制限

原則として18歳以上65歳未満の方が対象です。 ただし、個別の事情や支援の必要性によっては例外もありますので、市町村や支援事業所に一度相談してみるとよいでしょう。

利用期間

利用期間は原則就職から3年間です。 ただし、期間中であっても、「もう大丈夫」とご本人が判断すれば、途中で終了することもできます。逆に「まだ支援が必要」と感じる方には、状況に応じた対応が検討される場合もあります。

まとめ:就職した“その後”を支えるサービス

就職はゴールではなくスタートです。
就労定着支援は、働き続ける中での小さな困りごとや不安を誰かに相談できる、心強い伴走者のような存在。あなたの味方です。
「職場に慣れない」「体調が安定しない」「もう辞めたい……」そんな気持ちになったとき、そっと支えになってくれる場所があると、きっと気持ちが軽くなります。
働くことを続けるには、“孤独にならないこと”がとても大切です。
困ったときに相談できる安心感を、ぜひ感じてみてください。あなたが自分らしく働けるように、私たちはいつでも応援しています。

実際に就職して働き始めると、入社前には予想していなかった壁にぶつかることもあります。
たとえば「同僚との会話が難しい」「思ったより業務がハード」「通院と勤務の両立がつらい」など、働くなかで見えてくる課題は人それぞれです。
そんなときに、「この気持ち、誰にも言えない」「でも辞めるのも悔しい」…そう思って一人で抱え込んでしまうと、心も体も疲れてしまいますよね。
就労定着支援では、そんなあなたの声に耳を傾け、必要であれば職場への調整やアドバイスも行いながら、解決に向けて一緒に考えていきます。


誰かとつながっていること、必要なときに頼れる場所があること――
それがあるだけで、働くことがぐっと楽になります。
もし今、不安や悩みを抱えながらお仕事を続けている方がいれば、ぜひ一度ご相談ください。
就労定着支援は、あなたのこれからを一緒に支える“未来の味方”です。
どんな些細なことでも、話すことで気持ちが整理できることもあります。
あなたの人生を、私たちは心から応援しています。

参考文献

  • 厚生労働省「障害者総合支援法に基づく福祉サービス」
  • 大阪市福祉局「障がい福祉サービスのご案内」