Matchぷれいす

お役立ち情報USEFUL

うつ病

うつ病とは

うつ病とは、気分が著しく落ち込み、意欲や興味が無くなり、日常生活に支障をきたす精神疾患の一つです。ただの「落ち込み」とは異なり、2週間以上続く強い抑うつ状態が特徴です。本人の意思や努力だけでは改善が難しく、脳内の神経伝達物質(セロトニンやノルアドレナリン)のバランスの乱れが関係しているとされています。

うつ病の種類

うつ病にはいくつかのタイプがあります。

  • 大うつ病性障害(MDD):最も一般的なタイプで、強い抑うつ気分や興味喪失が続きます。
  • 持続性抑うつ障害(気分変調症):軽度〜中等度のうつ状態が2年以上続く状態。
  • 季節性情動障害:主に冬に症状が出て春に回復するタイプ。
  • 産後うつ病:出産後に起こるうつ病で、ホルモンバランスの変化が関係する。
  • 非定型うつ病:過眠や過食、対人関係の拒絶過敏性が特徴で、一時的に気分が明るくなることもあるタイプ。

うつ病の主な原因

うつ病の原因は複合的です。

  • 心理的要因:過度なストレス、喪失体験、人間関係の悩みなど。
  • 生物学的要因:神経伝達物質の異常、遺伝的要素。
  • 環境的要因:職場や家庭のストレス、孤立など。

厚生労働省によると、職場の過重労働やハラスメントがうつ病の原因となることもあり、メンタルヘルス対策が重要とされています。

うつ病とうつ状態の違い

「最近ちょっと気分が落ち込んでいて……」という言葉を耳にすることがあります。確かに誰にでも、気分が沈んだり、何もやる気が起きなかったりする日があると思います。このような一時的な気分の落ち込みを「うつ状態」と言いますが、これは医学的な意味での「うつ病」とは異なります。
「うつ状態」は、仕事や人間関係などのストレスがきっかけで一時的に気分が落ち込む状態を指します。このような場合、原因が取り除かれたり、環境が変化したりすることで、時間の経過とともに自然に回復することが多いのが特徴です。
一方で「うつ病」は、脳内の神経伝達物質(特にセロトニンやノルアドレナリンなど)のバランスの乱れによって引き起こされる精神疾患で、持続的かつ強い抑うつ症状が続きます。自分を極端に責めたり、生きている価値がないと感じたり、日常生活に大きな支障が出るのが特徴です。特に「寝れない」「食欲がわかない」「何をしても楽しく感じられない」といった症状が2週間以上続く場合は、早めに医療機関で相談することが推奨されます。

うつ病と双極性障害(双極症)の違い

「うつ病」と似た症状を示す精神疾患のひとつに、「双極性障害(旧:躁うつ病)」があります。うつ病との大きな違いは、気分が極端に落ち込む「うつ状態」と、逆に気分が異常に高揚する「躁状態」の両方が見られる点です。
躁状態では、睡眠が少なくても元気に動き回れたり、妙に自信にあふれて話し続けたり、お金や時間を無計画に使ってしまうといった、通常の「元気」とは異なる症状が現れます。本人は調子が良いと感じていることが多いため、自覚がないこともあります。
問題なのは、双極性障害のうつ状態が「うつ病」と似ているため、躁状態のエピソードを見逃すと、うつ病と誤診されてしまうことです。そうなると、抗うつ薬だけを使用してしまい、逆に躁状態が誘発されたり、症状が悪化したりすることがあります。そのため、診断には過去の気分の変化や生活歴について、丁寧なヒアリングが必要不可欠です。

うつ病のこころのサイン

  • 何をしても楽しくない
  • 自分には価値がないと感じる
  • 死にたいと思うことがある
  • すぐに涙が出る
  • 物事に集中できない

うつ病のからだのサイン

  • 食欲不振または過食
  • 不眠または過眠
  • 疲れやすい、倦怠感
  • 頭痛、胃痛などの身体症状

このような症状が2週間以上続く場合は、医療機関への相談が必要です。

治療法

うつ病の治療は主に以下の3つです。

  • 薬物療法:抗うつ薬(SSRI、SNRIなど)を用いて、脳内の神経伝達物質を整えます。
  • 心理療法:認知行動療法(CBT)、対人関係療法などが効果的です。
  • 環境調整:休養や職場環境の調整など、ストレスの軽減も大切です。

就職活動や職場で大切なこと

うつ病を経験した方にとっては、就職活動や職場復帰はとても大きな一歩です。再発の不安や自己評価の低下、周囲との関係性など、さまざまな不安を抱えながらも「働きたい」という気持ちがある方は多いと思います。その思いに寄り添いながら、自分に合った形で社会とのつながりを持つことが大切です。
最も大切なことは、無理せずに自分の体調や気持ちと相談しながら進めることです。就活のスケジュールを詰め込みすぎると、心身に負担がかかってしまいます。求人情報を見る時間を30分と決める、応募は週に1件から始めるなど、少しずつ自分に合ったペースをつかむ工夫が必要です。
また、障害者雇用制度や就労移行支援の活用も検討してみましょう。就労移行支援事業所では、履歴書の書き方や面接練習、職場実習などを通して、就職準備をサポートしてくれます。厚生労働省も「就労支援の強化」を重要な施策としており、就労移行支援は障害のある方の社会参加を促す有効な手段と位置づけられています。
就職活動中の面接では、自分を過剰によく見せようとしすぎないことも大切です。「完璧に見せなければ採用されない」という思い込みは、かえって緊張やストレスを招きます。自分が困っていることや配慮してほしい点を素直に伝えることで、安心して働ける環境づくりにつながります。

職場で注意しておくポイント

職場に復帰した後、または新しい仕事を始めた後も、「無理をしないこと」「自分を追い込みすぎないこと」が再発防止には欠かせません。特に以下のポイントを意識することが勧められます。

  1. 完璧主義を手放す
    「すべての仕事を完璧にやらなければならない」「他人に迷惑をかけてはいけない」という強い思いは、うつ病の再発を引き起こす要因になることがあります。失敗しても自分を責めすぎず、「できる範囲で取り組めばいい」と考える習慣が心の健康を守ります。
  2. 疲れたら早めに休憩をとる
    疲労を感じてから無理をすると、回復に時間がかかってしまいます。短時間でも構わないので、定期的に休憩を取り入れ、心身をリセットすることが大切です。
  3. 自分のペースを大切にする
    周囲のスピードに合わせようとして無理をすると、ストレスになります。最初は少しずつ仕事に慣れていき、ペースがつかめてから業務を広げていくようにしましょう。小さな成功体験の積み重ねが、自信の回復につながります。
  4. 上司や同僚に相談できる環境を持つ
    一人で抱え込まず、困ったときには相談できる相手がいることも重要です。話すことで気持ちが整理され、必要なサポートを受けられる可能性も高まります。

厚生労働省の「職場における心の健康づくり」指針では、職場における理解と配慮が、うつ病の再発予防に効果的であると明記されています。また、復職支援プログラム(リワーク支援)も紹介されており、医療機関や支援事業所と連携して復帰を目指す流れが推奨されています。

うつ病について職場への伝え方や配慮事項

  • 主治医の意見書をもとに、自分の状態と配慮してほしい点を整理。
  • 産業医や人事担当者との面談を通じて無理のない復職計画を立てる。
  • 配慮例:短時間勤務、定期的な面談、静かな作業環境など。

受けられる就労支援

うつ病の方が利用できる主な就労支援サービス

  • 就労移行支援:一般企業への就職を目指して訓練やサポートを受けることができます。
  • 地域若者サポートステーション:若年層を対象に、職業相談やスキル習得を支援。
  • ハローワークの専門相談員(精神保健福祉士):障害者雇用のアドバイスが受けられます。

障害者手帳を取得することで、障害者雇用枠での応募や職場での配慮を受けやすくなります。
上記の支援とあわせて活用することで、より安心して就職・職場定着が目指せます。

就労継続支援A型・B型

  • A型: 雇用契約を結んで働く形態です。比較的安定した体調の方に向いています。
  • B型: 雇用契約なしで、作業訓練を通じて生活リズムを整えることが主目的です。

※厚労省「障害福祉サービス等の利用の手引き」でも紹介されています。

精神科デイケア・リワークプログラム

  • 医療機関が実施するリワーク(復職支援)では、生活リズム・ストレス対処・集団行動への慣れなどを段階的に練習します。
  • 医療保険が適用されるケースが多く、通院中の病院で相談できます。

自立支援医療(精神通院)制度

  • 精神疾患の通院治療にかかる医療費の自己負担を軽減する制度(原則1割負担)です。
  • 経済的負担を軽くして、安心して治療と就労準備を並行できます。

障害者職業センター(高齢・障害・求職者雇用支援機構)

  • 職業リハビリテーションを提供。心理職やキャリアコンサルタントによる「職業評価」や「職場適応訓練」が受けられます。

地域生活支援センター・相談支援事業所

  • 福祉サービス利用の調整、日常生活の支援、制度案内など。就労支援事業所と連携してサポートしてくれます。

生活訓練(自立訓練)

  • 日常生活のリズムを整えるための福祉サービス。就労の前段階として利用されることもあります。

若者向け民間支援プログラム(例:若者サポートステーション連携事業)

NPO法人や自治体と連携したキャリア支援やメンタル支援を提供しています。地域によって内容が異なるので、自治体HPを要確認です。

参考資料

  • 厚生労働省「こころの耳」
  • 厚生労働省「労働者の心の健康の保持増進のための指針」
  • Neff, K. D., & Germer, C. K. (2013). A Pilot Study and Randomized Controlled Trial of the  Mindful Self‐Compassion Program
  • 厚生労働省「ストレス対処と心の健康」
  • 厚生労働省「職場における心の健康づくり」
  • 厚生労働省「障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス」
  • 日本うつ病学会「職場復帰支援マニュアル」
  • 厚生労働省「みんなのメンタルヘルス総合サイト」
  • 厚生労働省「障害者総合支援法の概要」
  • 高齢・障害・求職者雇用支援機構「障害者職業総合センター」